9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

香取市議会 2020-11-24 12月01日-01号

GIGAスクール構想の実現について 教育長 教育部長  (1)現在の状況について  (2)今後変わっていくことについて成毛伸吉議員 1.香取市の子育て支援の取り組みについて 市長 福祉健康部長  (1)子育て世代包括支援センターが1年以上経過しての現状と今後の課題  (2)香取市子ども・子育て支援事業計画について 2.香取教育ビジョンについて 教育長 教育部長  (1)香取市内小学校英語プログラミング必修化

野田市議会 2018-06-20 06月20日-03号

最後の項目は、2020年小学校におけプログラミング必修化についてお伺いいたします。国からの具体的なガイドライン等はまだかと思いますので、現時点でわかっている範囲で構いませんので、答弁をよろしくお願いいたします。ことしの3月に文部科学省小学校プログラミング教育の手引(第1版)を取りまとめました。この印刷したものです。

流山市議会 2018-02-15 02月15日-01号

次に、平成29年流山市議会第4回定例会において可決されました発議第27号「小中学校におけるプログラミング必修化に対して支援を求める意見書について」、発議第28号「温暖化対策実効性をさらに高める努力を求める意見書について」は、平成29年12月21日付で関係省庁に送付しました。  その他の会議等につきましては、お手元に配付の印刷物により御了承願います。  これをもって諸般の報告を終わります。  

八千代市議会 2017-09-27 09月27日-05号

これより発議案第24号小中学校におけるプログラミング必修化に対して支援を求める意見書についてを採決します。 本案に賛成議員起立を求めます。     (賛成者起立) ○成田忠志議長 起立多数であります。 したがって、発議案第24号は原案のとおり可決されました。     ------------------------- ○成田忠志議長 発議案第25号について討論を行います。 討論ありませんか。

佐倉市議会 2017-09-26 平成29年 8月定例会会派代表者会議−09月26日-01号

小中学校におけるプログラミング必修化に対して支援を求める意見書提出者小須田稔議員岡村芳樹議員森野正議員でございます。議場にてご提案をいただきますのは小須田稔議員でよろしいでしょうか。  続きまして、発議案第3号でございます。食品衛生管理国際標準化を求める意見書提出者小須田稔議員岡村芳樹議員森野正議員でございます。

佐倉市議会 2017-09-26 平成29年 8月定例会−09月26日-06号

発議案第2号 小中学校におけるプログラミング必修化に対して支援を求める意見書上記議案佐倉市議会会議規則第13条の規定により別紙のとおり提出いたします。昭和29年9月26日。提出者佐倉市議会議員岡村芳樹議員森野正議員、そして小須田稔です。佐倉市議会議長櫻井道明様。               〔「平成昭和と言った」と呼ぶ者あり〕 ◆16番(小須田稔) 済みません、失礼いたしました。

佐倉市議会 2017-09-26 平成29年 8月定例会−09月26日-付録

千葉市町村総合事務組合規約の一部を改正する規約の制定に関する協議について 議案第34号 教育委員会委員の任命について 諮問第 1 号 人権擁護委員候補者推薦について 諮問第 2 号 人権擁護委員候補者推薦について 発議案第1号 佐倉神門地先再生土埋め立て行為に伴う生活環境悪化原因究明及び対策の実施と再生土埋め立て行為規制強化千葉県に求める意見書 発議案第2号 小中学校におけるプログラミング必修化

佐倉市議会 2017-09-26 平成29年 8月定例会議会運営委員会−09月26日-01号

小中学校におけるプログラミング必修化に対して支援を求める意見書でございます。提出者小須田稔議員岡村芳樹議員森野正議員でございます。議場にてご提案をいただきますのは小須田稔議員でございます。  続きまして、発議案第3号でございます。食品衛生管理国際標準化を求める意見書でございます。提出者小須田稔議員岡村芳樹議員森野正議員でございます。

  • 1